このサイトにはPRが含まれます

内向型と外向型の違いって何だろう?‐とりあえず分かりやすく解説!

内向型 考え方
本ページには広告が含まれています。

こんにちは!内向型のオカラーです。

 【この記事の内容】
  • なぜ内向型と外向型が存在するのか
  • 内向型と外向型の特徴の違い
  • 内向型と外向型がうまく関わるには

人には内向型と外向型がいるって聞いたけど、何が違うのかな?



この記事はスーザン・ケインさんが著者の「内向型人間の時代 社会を変える静かな人の力」を参考に紹介しています。

スーザン・ケインさんがTEDで話した「The Power of introverts」という内向型に関する講義は、Youtubeで1420万回以上視聴されています。


内向型に関する本もいくつか執筆されており、本書は1作目の著書です。


この記事を書いた人

内向型HSPの大学4年生
中学・高校で自身の性格や人間関係で悩む➡内向型・HSPを知る
➡自分の性格や強みを知り、毎日が充実したものに

内向型・HSPの方、特に学生さんの悩みが減り、毎日が充実する記事を書いてます。

おからーをフォローする

なぜ人間は外向型と内向型に分かれるの?


結論を言うと内向型と外向型の違いは


自分が求めている刺激の強さの違いです


刺激って何のこと?痛いとかかゆいってこと?

いいえ。ここでの刺激とは人との関わりや自分がいる環境で感じる情報、感情のことです。


自分が「心地いいな」と思う刺激のレベルというものは人によって違ってきます。




これは生まれつき脳の構造で決まっています。




省略しますが、同じ刺激で内向型は外向型よりも大きな反応を示すことが
研究で明らかになっています。



図に表すとこんな感じですね。


内向型はいろんなことを感じ取るため少しの刺激で満たされます
それ以上強い刺激になると、今度は脳が疲れてきます。



逆に外向型は、内向型と同じ刺激だけでは感じることが少なくて
より大きな刺激を受けないと満足できません。

このように内向型は弱い刺激を、外向型は強い刺激を求めます。
だから、人には内向型と外向型という2種類がいるんですね。

自分が内向型か外向型が知りたい方は、こちらの記事で診断できます。

内向型と外向型の特徴の違い3選

内向型と外向型の特徴の違いを3つ紹介します。



内向型の特徴はこちらで詳しく紹介しているのでよければどうぞ。

人付き合い


内向型

      少人数の親密な人と過ごす
 
         
                                                 

外向型

大人数でワイワイ過ごす


 

突然ですがみなさん!仲のいい少人数の友達でいるとき、クラスみんなでいるときの2つの場面を想像してみましょう。


どちらの方がたくさんの刺激をもらいますか?


わたしはクラスみんなでいるときです。いろんな話が飛び交い頭に入る情報量が多いからです。そう思った方は多いのではないでしょうか?

大きな刺激を好む外向型は、大人数で行なったり、ワイワイする行事が大好きです。

クラス替えで初めて会う人ともすぐに話せるため、友達が多くできて、広く浅い人間関係になります。

一方、少ない刺激を好む内向型は2~3人で教室の隅でおしゃべりしたり、読書する、
といったのんびりとした時を過ごすことが大好きです。


表面的な付き合いを好まないため、「心から信頼できる!」と思った人と狭く深い人間関係を作ります。

友達は外向型の人と比べて少なめ。
その分クラスが変わっても昼休みに会いに行く、といった親密で長い交友関係を築きやすいです。

人と話すときの話題にも違いが。外向型は世間話や雑談など他愛のないような会話でも全然平気です。しかし、内向型は違います。


内向型にとって他愛のない会話は少し苦手です。逆に意味のある、ふかい会話が好きです。
例えば、自分の興味のある話題や「これは聞く意味がありそうだな」といった話題がそうですね。

わたしも世間話は好きですが、自分の性格や価値観についてだれかと話すことの方が大好きです。

私の人付き合いに関する考え方はこちらをご覧ください。




行動

      

内向型

1人で過ごす

         外向型


 集団で行動する


多くの内向型は、集団行動よりも1人での行動を好みます。
1つのことに集中するほうが内向型は本領を発揮できるからです。


例えば、グループワークをするとしましょう。参加者はグループの会話を聞きながら、自分の意見や他の意見に対する批評を考えなればいけませんよね。

このとき脳は一度に2つの事をこなしているため、内向型には刺激の量が必要以上に多くなります。

頭の中で「次はなにをすればいいんだろう・・・?」とパニックになってしまうんです。

それよりも、静かな環境で1人で取り組んだ時の方が刺激が少なくなるため、1つの作業にとても集中することができます。


その方が本来の自分で取り組みやすいんです。

逆に外向型は集団行動を好みます。これも全員に当てはまるとは限りません。
1人でいると刺激が少なくて、物足りなくなるんですよね。

大きな刺激をもとめるため、友達といるときは盛り上げ役になったり、応援団・学校のイベントの企画役にも積極的に参加するでしょう。


しゃべりながら勉強をするといった一度に複数のことをこなしたり、リスクをとったりすることも平気です。



会話

内向型

話を聞くのが得意

外向型

話すのが得意

上の通り、外向型は友達と一緒に行動することが多いです。他人としゃべることに慣れているため言葉につまることもありません。

人と関わって多くの刺激を求めるため、自分から話すことで周りの視線を集めようとします。
たいしておもしろくないジョークにも大声で笑ってくれます。
内向型の私にとってはとてもありがたいです・・・

考えたことをそのまま口に出すことが多く、まわりのみんなをびっくりさせてしまうこともあるみたいです。

対照的に内向型は、はなす前に内容や構成をゆっくり考えてから話し始めることが多いです。
このため必然的に人の話を聞く時間のほうが長くなります。




わたしも相手と話すときは

「この話は相手にとって嫌じゃないかな・・・」
「前にもこの話はしたからやめた方がいいかな?」
と色々考えます。






その途中で相手が話し始めると「相手の話を聞かなきゃ!」というスイッチが入って
相手の話を集中して聞く癖があります。話そうと考えていたことはどこに行ったのやら。


内向型の中には話すこと自体が大きな刺激で、みんなの前で話した後にはぐったり・・・という人もいます。


このことから、内向型は話を聞いたり、文章で自分を表現することを好む傾向が多いです。

内向型と外向型がともに生きていくためには

今回は内向型と外向型の違いを3つ紹介してきました。

内向型外向型
人付き合い少人数でのんびり大勢でワイワイ
行動1人で行動集団で行動
会話しゃべる方が好き話を聞く方が好き

内向型と外向型ではおおきく性格や生活スタイルが違うことが分かります。
学校では仲のいい人、同じタイプの人だけで過ごすこともあります。


しかし、クラス・学年に所属しているので、時には自分とは違ったタイプの人と関わらなければいけません。


そんな中で両者がうまくやっていくにはどうすればいいのでしょうか?


それは互いの違いを理解して足りない部分を補いあうことです。


例えばグループで何かに取り組むとしましょう。


内向型は話すのが苦手だから、アイデアをたくさん出す役割はしゃべるのが得意な外向型任せる。


代わりに内向型は深く考えることが得意なことを活かして、無数のアイデアから「一番いいアイデアは何か?、アイデアをもっと良くするにはどうしたらいいか?」と考える役割になる。


両者が自分の強みや長所を活かせる役割につけば、グループ全体として、より良いアイデアにたどり着くことができると思います。

つまり、外向型と内向型の組み合わせは、うまくいけば最高の相性になるんです!

まとめ 内向型も外向型もいいところがたくさん!


みなさんは内向型と外向型のどっちに多く当てはまりましたか?
自分の反対の性格には自分が持ってないものを多くもっていて、うらやましく感じますよね。


内向型のわたしだったら、「しゃべるのが得意」という外向型のスキルが欲しいです(笑)


でも、外向型は「物事を深く考えられる」という内向型のスキルがほしい!と感じているかもしれません。


まとめると、内向型も外向型もそれぞれいいところがたくさんあって、それはぜったい誰かの役に立つということです。


それをこの記事で知ってもらえたら幸いです。

また、今回参考にした本、「内向型人間の時代 社会を変える静かな人の力」が気になる人はぜひ手に取ってみてください。




body { -webkit-text-size-adjust: 100%; }
タイトルとURLをコピーしました