じぶんが「内向型だった」から
これを読んでるあなたは、こんな悩みがあるのではないのでしょうか。
2人だと話せるのに、3人以上だとなぜか話せない…..
私も高校まで、「今日も3人になると話せなかった…」と毎日悩んでいました。
でも大学生で、なぜ私が3人以上だと話せないのかが分かりました。
こんかいは、その理由と対策をごしょうかいします。
3人以上になると話せなかったシーン
下の2つです。
グループでの話し合い
3人以上だと話せないと感じはじめたのは、小学校のグループワーク。
当時のわたしは、頭のなかで会話のシミュレーションをしていました。
自分がAと言う→みんなはBと言うだろう→自分はCといおう
しかし実際にAの発言すると、返ってきたのはBではなく、べつの反応。
頭はパニックになり、次の言葉が出てきませんでした
その間に他のメンバーが会話を進めるので、グループの会話についていけないわたし。
「グループの会話に入れなかった…」と落ち込みました。
がっこうの下校
小学校の下校は女の子2人で帰るときと、3人以上で帰るときがありました。
2人だとスラスラ言葉がでて、下校途中の会話もたのしかったです。
でも3人以上で帰るときは、ほとんど話せませんでした
何も話せていないのに、わたしが集団にいる意味はあるのかな
と考え、時々1人でかえるようになりました。
3人以上になると話せない理由
3人以上になると話せなかったわたしですが、その理由はなんでしょう?
結論、じぶんが「内向型だった」からです。
内向型は、べつ別の記事で解説してますが、だいたいこんな感じです。
- 人との関わりよりも1人の時間をこのむ
- 考えてから話す、話すことがきくことが得意
- 大人数の会話より1たい1の会話がすき
- 少人数の親しいかんけいを重視する
「内向型」と「3人以上だと話せない」がどのように関係しているかというと
内向型の脳は「即座の反応」が得意ではない
↓
会話のスピードがはやい3人以上の会話では、脳の処理がおいつかない。
ということです。
ここからは「静かな人の戦略書」の内容をもとに解説します。
たとえば、内向型が小学校の思い出についてたずねられたとします。
このとき内向型の脳はしたの処理をして、言葉をはなします。
内向型の脳は時間をかけて、目的の記憶をみつけるため、会話の反応に時間がかかりやすいそうです。
内向型は脳の処理がおいつかず、3人以上では話しにくくなるそうです。
「3人以上だと話せないのは、内向型のせいだったのか」と納得できて、安心しました。
3人以上だと話せない!、と感じないための対策
ここからはわたしが3人以上だと話せない!、と感じないための対策を紹介。
会話がうまくいった、と思える低い目標をたてる
「集団の会話では全員にいい反応を返さなければ」と思っていたわたし。
でも、内向型のわたしにとってそれは、高すぎる目標だと気づきました
そこで、「3人以上の会話では、だれか1人の言葉に元気に反応しよう」と、目標を簡単にしました。
結果、この目標は毎回達成できました。
聞き役や質問役に回る
内向型ははなすよりもきくことが得意です。
これを知ったわたしは、会話で話すことより聞く姿勢を意識しました。
ことを心がけました。
最初はうまくいきませんでした。
でも、1年ほどで相手の意図や質問のタイミングをつかむことができるように
そして大学3年の就活は、企業のかたからこんな言葉をいただき、自信がつきました。
あなたは私の話を要約して聞いてくれるから、話しやすいよ
ありのままの自分で話す
会話ではとにかく話そう!、と意識してたわたし。
「会話をたのしいと感じられないのは、『自分らしくない自分』を演じてるからではないか」と思いました
そこで、「会話で楽しい!、と感じたときはどんなときだっけ」、と振り返りました。
それは、下のときでした。
そのときこんなことにきづきました。
会話を続けることに集中していた私→じぶんらしくない自分
裏方として相手のはなしを理解し、サポートする私→本来の自分
そこから話すよりも、会話をサポートするようにしました。
するとリラックスして話せて、
と感じられるようになりました。
まとめ 3人以上になると話せないことはカバーできる
今回は下のことを紹介しました。
いちばんダメなのは、3人以上だと話せない自分=だめとおもい、本来と違う自分を演じることです
それより、自分を性格を受けいれ、「どうやったら話しやすくなるかな?」と考えてみてください。
本来の自分で振る舞えるスタイルがだんだんわかってきます。