このサイトにはPRが含まれます

内向型さん向け大学の友達の作り方【現役大学生解説】

内向型の学校生活
本ページには広告が含まれています。

春から大学生ですが、友達ができるか不安です。でも、初めての人と話すのは怖いな…

人見知りの内向型でも友達を簡単に作れる方法ってありますか?

今回の記事
  • 高校と大学における人間関係の違い
  • 内向型のわたしが実践した友達の作り方
  • 大学で友達を作る方法

新大学生のみなさん、入学おめでとうございます!新たな生活のスタートにワクワクが止まらないのでは?

さて、この新生活にほぼすべての人が頭を抱えるものといえば、「友達作り」です。特に人間関係に敏感な内向型さんはより悩みがちになるかもしれないですね。

内向的なわたしも入学当初は、気の合う友人を見つけられるか不安でいっぱいでした。

しかし、ある方法を使った結果、今では旅行に共に行くほどの友人ができました。

その方法とは1人でいる子に声をかける」です。えっ、なんでこの方法で友達が作れたの?と思いますよね。

というわけで今回はなぜこの方法で友達が作れたのか、内向型さんにとって実践しやすい友達の作り方を、個人の考察をもとに紹介します。

そもそも、内向型はどんな人と相性がいいの?と感じる方はこちらの記事がオススメしです。

この記事を書いた人

内向型HSPの大学4年生
中学・高校で自身の性格や人間関係で悩む➡内向型・HSPを知る
➡自分の性格や強みを知り、毎日が充実したものに

内向型・HSPの方、特に学生さんの悩みが減り、毎日が充実する記事を書いてます。

おからーをフォローする

大学の友人関係ってどんなかんじ?

前提として大学の人間関係は「不特定多数の人と関わる」ことが一般的です。

授業、アルバイト、ゼミ、サークル、学外での活動、インターンなど…。大学生は多くの場所で多くの人と関わります。そのため大学は浅く広い人付き合いになりやすいです。

このため友達とはいっても高校のように毎日一緒に過ごす仲ではなく、授業がある日だけに会う、みたいな浅い付き合いが多いです。

実は浅い付き合いというのは内向型さんには向いていないんです。詳しく知りたい方は下の記事をぜひ読んでみてください。

なぜ、1人でいる子に声をかけることがうまくいったのか?

さて、本題の内向型のわたしでもなぜ1人でいる子に声をかけたら、親密な友人を作れたのかを、考察していきます。

結論をいうと内向型の特性にあっていたんじゃないかな~と思います。

下の記事でも紹介していますが、内向型は大人数よりも少人数での深い人間関係を好む傾向があります。

入学時に1人でいる子はまだ友達がいない状態が多いです。わたしも入学した時は知り合いがいなくて1人でした。

そんな中同じく1人でいる子を見つけたんですよね。自分も相手も友達0.話しかけるチャンスだ!と思い声を掛けました。初めて話した子には安心感を覚えやすかったです。

大学生活で慣れるまではその子と一緒に過ごしていました。その中でいろんな話をしてお互いのことを知っていきました。

ある程度大学に慣れてきた時期になって周囲をみると、グループが既にできあがっていたんですね。すると

➡別のグループへは入りづらい
➡他に話せる相手がいない
➡必然的に最初の子とずっと関わり続けた

という方向に自然となっていきました。結果として親密な関係を築けたのかもしれません。

大学の友達は少ないですが、彼らとは深い関係を築けています。
友達をたくさん作らなきゃ!と焦った頃もありましたが、今ではこれで良かったと思いますね。

大学の友達づくり。この方法は内向型さん向け?

先述した1人でいる子に声をかける、以外にも友達を作る方法はたくさんあります。それらが内向型さんにとって、適しているのか否か個人的な観点から伝えますね。参考程度になれば幸いです。

すでに出来上がっているグループに入る

あまりおススメできないですね……

すでにできているグループはその人たちである程度仲が深まっている場合が多いものです。

仮に入るとグループの雰囲気に合わせないといけない、後から入った自分だけ浮いてしまう、そんな居心地の悪さを感じてしまいやすいです。

内向型さんは多人数が苦手な人も多いです。グループで過ごすだけで疲れてしまい、せっかくの大学生活を楽しむ余裕がなくなってしまいます。

サークルや部活に入る

いいかも!

サークルや部活は基本的にメンバーが変わらず、定期的に顔を合わせます。長い時間を共有するので、高校のような苦楽を共にした深い仲ができやすいです。

ただ、サークルの雰囲気が自分に合わないな….と感じたらやめることをおススメします。

SNSで入学前から友達を作る

これは時と場合によりますね。

SNSを使うと見知らぬ同士でも簡単に交流して、入学前から仲間を作ることができます。交流も会話ではなく文章を使うため、話すことが苦手な内向型さんでも、多くの人と繋がりやすいです。

ただ、入学してからSNSで繋がった仲間と実際に会ったときに、SNS上とのギャップがどうしても生まれてしまいます。

このギャップが「思っていたよりも親しみやすかった!」という良い場合もあれば、「この人とは今後やっていけるか不安だな…」という悪い場合もあります。

同じ人でもSNS上と実際の印象は少し違う、という意識を持って交流するとギャップに苦しみにくくなると思います。

まとめ  

今回は内向型さんにオススメな大学の友達の作り方をいくつか紹介しました。

  • 1人でいる子に声をかける
  • 部活やサークルにはいる
  • SNS上で仲間を作る

すべてを実践する必要はありません。あなた自身に合いそうな作り方を実践しつつ、合わないなら別の作り方を試してみましょう。

全国から多くの人が集まる大学で自分と気の合う仲間を作るのは大変かもしれません。その代わり、自分と合う友達を作れたら大学生活が何倍も楽しくなります。

この記事がきっかけで、あなたが充実した大学生活をスタートできますように.

body { -webkit-text-size-adjust: 100%; }
タイトルとURLをコピーしました