HSPが4年続いたアルバイトの選び方5選【体験談あり】

当ページのリンクには広告が含まれています。
HSP バイト 続かない

この記事はこんなHSPさんに読んでほしいです。

バイトを始めても、すぐに辞めたくなって続かない…

HSPは周囲の空気を感じやすく、ストレスをためやすいです。

普通の人なら気にしないことでも、気になったり悩んで、続けるのが難しいことも。

オカラー

HSPのわたしもバイトで悩んだことはありますが、今のバイトは4年間続けられています。

今回はHSPが続けやすいバイト選びのコツをしょうかいします。


目次

HSPがバイトを続けられない理由

まず、なぜHSPがバイトを続けるのが難しいのかを整理してしてみました。

①人間関係のストレスが大きい

HSP バイト 続かない
  • オーナーや店長が怖いと、おびえてしまう
  • 職場の空気を読みすぎて、疲れる
  • 同僚との会話が苦手で孤立しやすい

HSPは、ちょっとした表情や口調の変化にも敏感です。

「怒らせてしまったかな…」「嫌われてるのかな…」と気をつかいすぎて、仕事より人間関係のことばかり考えることも。

バイト先で親しい人がいないと、孤独感から続けるのが難しいかもしれません。

②マルチタスクや急な対応が苦手

  • あらゆることを指示されると、手がつけられなくなる
  • 忙しすぎてパニックになってしまう
  • 急なシフト変更

飲食店やコンビニのバイトでは、複数のことを同時にやる場面があります。

  • 注文を取りながらレジを打つ
  • お客さん対応しながら商品を出す

コンビニバイトのわたしも、混雑時はマルチタスクになります。

すると、「どの仕事が途中で、どの仕事が終わったんだっけ!?」とパニックになりました。

オカラー

帰宅後は動けず、こんなに疲れるバイト続けたくない…..と思ったときも。

また人手不足のバイト先だと、「シフト入って~」の電話が頻繁にかかってきます。

せっかくの休日が潰れたり、じぶんのやりたいことができず、続けにくいでしょう。

③仕事に完璧を求めすぎる

HSP バイト 続かない
  • ミスが怖くて、圧迫感をかんじる
  • 「もっとちゃんとしなきゃ」と自分をおいつめる
  • 疲れていても、ムリして頑張りすぎる

HSPは責任感や、「ちゃんとしなきゃ」という思いが人一倍つよいです。

小さなミスでもふかく落ちこんで、「もう辞めたい…」と思うことがふえます。


HSPのわたしが4年間続けられたバイト【体験談】

ここでは実際に、HSPの私が4年間続けられたバイト先の特徴を紹介します。

バイト先はコンビニでした。

学生

コンビニバイトだと、やることが多い・常に忙しくて、HSPには向いていなんじゃない?

オカラー

確かにそうだね。

でも仕事いがいが恵まれてたので、続けられたと考えてるよ~

恵まれていたポイント
  • 地方のコンビニで、忙しすぎなかった
  • 怒鳴ったり、クレームをいうお客さんがいなかった
  • オーナーがやさしく、学業を優先してシフトを組んでくれた
  • 同僚がやさしく、仕事を積極的に手伝ってくれた

シフトはしたの通りに入っていました。

体力的にも精神的にも負担がすくなかったです。

  • 週3
  • 1週間の労働時間→20時間ほど
  • 早朝から昼間にはたらいていた

おかげで、部活・授業・就活と両立して4年間続けられました。

HSPが続けやすいバイトの選び方5選

ここからはHSPのわたしが、バイトを始めるときに意識していたことをしょうかいします。

① 静かで落ちついた環境を選ぶ

HSP バイト 続かない

HSPはさわがしい場所やひとごみが苦手。

しずかで落ちついた環境のバイトを選ぶと、ストレスが少なく続けやすいです。

おすすめのバイト
  • 本屋・図書館スタッフ
  • 事務・データ入力
  • 清掃バイト
おすすめの職場環境
  • 駅や都会からはなれている
  • 静かな従業員がおおい
  • 一緒にはたらくひとが少ない
  • まぶしい光・おおきな音がない

わたしがバイトしていたコンビニも、平日の午前中はお客さんがレジに並ぶことは少なかったです。

② 一人でコツコツできる仕事を選ぶ

接客業のように、人とたくさん関わる仕事よりも、裏方作業や単純作業のほうがむいていてます。

おすすめのバイト
  • 仕分け・ピッキング
  • 試験監督
  • スーパーの品出し(お客さんとかかわらない)
  • 映画館スタッフ
  • 警備員

② 家から近いバイト先を選ぶ

HSP バイト 続かない

家からバイト先までの通勤時間もたいせつです。

通勤に時間かかると移動だけで体力を奪われ、疲れやすくなるからです。

オカラー

わたしのバイト先は、家から自転車で15分ほどでした。

車で通勤する人は、交通費の支給があるか確認しましょう。

交通費の支給がないと、給料からガソリン代(数千円)がひかれるので、もったいない….!

③シフトの融通がきく仕事をえらぶ

HSPは、無理なスケジュールで働くとすぐに疲れてしまいます。

こじんてきに、週1~2で働けるバイトは体力的・精神的な負担がすくないです。

営業時間が早朝から、深夜までのバイト先も注意です。

早朝や深夜にも働く可能性があり、生活リズムがくずれやすいからです。

オカラー

わたしも授業があさからある前日に、23時までバイトしたことがあります。

6時間しか睡眠できず、頭がボッーとしたまま大学に行ってましたね。

おすすめのバイト
  • カフェの開店準備(営業時間前なら接客なし)
  • 単発バイト(イベント設営・試験監督など)
  • 映画館スタッフ
  • 警備員
おすすめの職場環境
  • 従業員がおおい→休んでも代わりが見つけやすい
  • シフトの提出が1週間ごと
  • 働ける時間帯がおおいところ
  • 営業時間がはやすぎず、遅すぎないところ

単発バイトをやる

単発バイトは1回きりなので、HSPが不安に感じやすい人間関係を気にする必要がありません。

わたしも下の単発バイトを経験してきました。

  • 工場でのラベル貼り
  • スーパーのレジ
  • スーパーの品出し
  • 模試監督
  • 食品工場

どの単発バイトも、知らない人ばかりだったので「仲間ができなくても大丈夫」と、気楽に働けました。

オカラー

単発バイトのアプリは、「タイミー」がオススメ。

それぞれの特徴はこんな感じです。

タイミー | すぐに働ける単発アルバイトが見つかる求人アプリ
タイミー | すぐに働ける単発アルバイトが見つかる求人アプリ
posted withアプリーチ

HSPがバイトを続けるためのコツ

バイトの面接にうかった!、でも続けられるかな….?と、不安なHSPさんは多いでしょう。

ここからは、HSPがバイトを続けるためのコツを紹介します。

①事前に職場の雰囲気を調査する

HSP バイト 続かない

働くまえに、職場の雰囲気をしっかり確認することが大切です。

リサーチ方法
  • バイトの口コミサイトをみる
  • お客様としてバイト先を訪問して、従業員のふいんきをしる
  • 面接時に職場の雰囲気をしつもんする

応募するか迷ってる職場が、単発バイトを募集してたら、1回働いてみるのもオススメ。

職場の雰囲気・仕事内容をリアルに経験してから、働くかきめられます。

②無理な働きかたをしない

HSP バイト 続かない

HSPは「周囲に迷惑をかけたくない」とおもって無理しがち。

でも、じぶんのペースを守ることも大切です。

オカラー

無理してバイトを休んでしまうほうが、かえって同僚に迷惑がかかるからね。

無理しない働き方
  • シフトをつめ込みすぎない(週2~3回くらいがベスト)
  • 休憩時間をしっかりとる
  • 仕事があわなければ、やめることもかんがえる

③「完璧じゃなくてもいい」と考える

HSPは「ちゃんとやらなきゃ」と思いすぎることが多いですが、バイトは「経験をつむ場」です。

オカラー

わたしもバイトするときは、したの考え方をもって働いていました。

こころが軽くなる考え方
  • バイトは社会人になるための修行の場所
  • ミスしても、つぎどうしたら失敗しないか?と考える
  • 世の中にバイトはたくさんあるから、自分が働ける場所はここ以外にもある

まとめ HSPでも続けられるバイトはある!

HSPがバイトを続けるのが難しいのは、「あわない仕事を選んでつらいから」かもしれません。

オカラー

バイトが続かないのは、自分のせいじゃないよ!

でも、じぶんにあった環境や仕事をえらべば、無理なく働けます。

いまの職場環境や仕事をふりかえり、自分がさらに心地よく働けるにはどうしたらいいか?と考えてみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

内向型HSPの大学4年生
中学・高校で自身の性格や人間関係で悩む➡内向型・HSPを知る
➡自分の性格や強みを知り、毎日が充実したものに

内向型・HSPの方、特に学生さんの悩みが減り、毎日が充実する記事を書いてます。

こちらもオススメ

目次