このサイトにはPRが含まれます

内向型✕HSP大学生のわたしがもつ5つの趣味

内向型の学校生活
本ページには広告が含まれています。
今回の記事
  • 内向型×HSP大学生の私の趣味を5つ紹介

本題に入る前に、皆さんに伝えたいことがあります。

わたし、オカラーは内向型であると同時にHSP気質もちです。

というのも、INFJ大学生が自分のことについて書いてみたでも紹介したように、自分がINFJ(16psesonalitiesという性格診断ででる性格)であると分かったときに

INFJについて調べるとこんな記事が

参考:INFJ「提唱者」タイプの基本特性 | 愛媛Natural-Spi公式サイト HSP・トラウマヒーリング

どうやらINFJはHSP傾向が強いみたい。

HSPについては下の記事で紹介していますが、簡単に言うと「とても敏感な人/とても繊細な人」を指します。

でも、本当に自分はHSPなのか確かめたことがなかったので、ネットのHSP診断を試しました。結果は…

認めざるを得ませんでした。

内向型やHSPについてネットで調べると、「生きづらい」、「疲れやすい」といったネガティブな話題が多く出てきます。

内向型×HSPのわたしから見てもこれは共感。

今までの人生で「辛いなぁ」、「苦しいなぁ」と感じたことは数え切れない…….

でも、それだけではありません。むしろ内向型・HSPであるからこそ楽しめる趣味やワクワクすることもたくさんあります。

実際に私もいくつかの趣味はありますが、それらには内向型やHSPの人にとって、うれしい特徴があったんですよね。

今回は内向型×HSPのオカラーがもつ趣味を紹介しますね。

この記事を書いた人

内向型HSPの大学4年生
中学・高校で自身の性格や人間関係で悩む➡内向型・HSPを知る
➡自分の性格や強みを知り、毎日が充実したものに

内向型・HSPの方、特に学生さんの悩みが減り、毎日が充実する記事を書いてます。

おからーをフォローする

内向型×HSPのわたしがもつ趣味 5選

アーチェリー

始めた理由としては、高校生でスポーツ始めたいと思ったから。

しかし、内向型のわたしは大人数が苦手だったので、集団スポーツには興味がわきませんでした

なので、個人でできるスポーツを探していました。そんな中アーチェリー部を発見。

見学すると部員は個人のペースで練習を行っていて、スポーツをやっているとは思えないほど静かでした。この雰囲気に惹かれアーチェリーを始めました。

いざ始めてみると

  • 自分のペースで練習できる
    →周りを気にする私でも、周囲を気にすることなく練習にうち込めた

  • 屋外競技なので自然のなかで練習できる
    →自然がすきな私にとって、青空や木々に囲まれて練習するじかんは最高。

  • 部員も、内向型でおとなしい人がおおかった
    →部内の居心地もよく、人間関係もあんていしてた

といったステキな魅力がたくさんありました。

散歩

自然が大好きなのですきになった趣味です。

散歩すると、鳥の鳴きごえや風の音がきこえたり、青空や緑豊かな木々をみることができます。

HSPのもつふかい感受性の影響なのか、散歩するとまるで自然を五感で感じとっている気分になります。

忙しくて頭がゴチャゴチャしているときでも散歩をすると、頭がスッキリします。

オススメの時間は日没時です。涼しいので散歩しやすいうえに、きれいな夕焼けをみることができます。

音楽鑑賞

HSPのもつ深い感受性をいかして、曲の世界観や歌詞のいみを深くかんじられます。ただ曲をきいているだけなのに、まるで自分の体験かのように。

つらいときは、歌詞が言葉にできない感情を代弁してくれたり、今いる状況を肯定してくれて支えてくれます。

また、HSPさんには周りをすごく気にしてしまい悩む人もいるでしょう。

そんなときイヤホンで音楽を聞けば、どこにいてもまわりの音を遮断できてじぶんの世界に没頭できます

わたしが自分の世界に没頭したいときは「Anker Soundcore Life P3」をつねに使っています。

このイヤホンは「ノイズキャンセリング機能」がついているので、これで音楽を聞くと電車の揺れる音や話し声がきこえなくなります。

まるで、ライブ会場でコンサートを聞いているような気分です。

「Anker Soundcore Life P3」の使ってみた感想はこちらからどうぞ

ボッーとする

少し驚く人もいるでしょう。「何もしないことが趣味なの?」と。

わたしがボーッとすることがすきな理由を紹介しますね。

突然ですが、みなさん休憩時間にはなにをしますか?

SNSを見る、音楽をきく、お菓子をたべる、色々な過ごし方がありますよね。

しかし、感受性が深いHSPさん(私もふくむ)はこれらのことをしても

  • お菓子食べる→このお菓子の原料なんだろう?
  • 音楽をきく→この歌詞にはどういう思いが込められているのだろう?
  • SNSをみる→この人こんな生活しているんだ、羨ましい……!

など、無意識で様々なことを考えてしまうと思います。

体は休めてても、頭は休めてないのでしっかりした「休けい」にはなっていないのです。

実際HSPの私から見ても、「体も休んでかつ、考えこともしていない状況」になって、初めて休けいしているな~と感じます。

この「体も休んでかつ、考えこともしていない状況」になれるのが、「ボーッとしているとき」なのです

ひたすら外の景色を眺める…、寝転がって天井を見続ける…..、何も考えない時間はわたしにとって至福のひとときです。

ブログ

内向型さんやHSPさんには人と話すのが苦手…..という人もいるでしょう

わたしもすぐに言葉が出てこなかったり、会話の内容を考えすぎるので人と話すのがすこし苦手です。

そんな人にオススメなのがブログです。

ブログであれば伝えたいことを時間をかけて考えられます。ネットで発信するので多くの人に自分の考えを知ってもらえます。

Youtuberやラジオ配信のように顔やこえを出す必要もないですからね。パソコンとネット環境があればすぐに始められるのも嬉しいポイント。

ブログは無料でも、有料でもはじめられます。

無料ではじめたい人は「hatenaブログ」「note」と言ったサービスがオススメです。

有料で始めたい人は

がオススメ。

自分でブログをイチから作りたいひとは「Wordpress」がオススメ。そうすれば、世界でただ1つのマイブログができます。

このブログもWordpressを使用して、イチから作っています。自分だけのものなので愛着がわくものです。

エックスサーバーという会社が提供している「WordPressクイックスタート」機能を使えば、初心者でもたった10分でWordPressを始められます。

気になる方はこちらからどうぞ↓

まとめ

いかがでしたか?今回は内向型✕HSPのわたしの趣味を5つご紹介しました。

内向型✕HSPのわたしの趣味5つ
  • アーチェリー
  • 散歩
  • 音楽鑑賞
  • ボーッとする
  • ブログ

気になったものはあったでしょうか?

もし、あったならとりあえずやってみましょう。

「どうせ自分は向いていないだろう….」と思って始められず、あとになって後悔する前にね

body { -webkit-text-size-adjust: 100%; }
タイトルとURLをコピーしました